明日葉は、神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課(以下、「神奈川県健康増進課」)と連携し、県内指定の放課後児童クラブを利用する小学生を対象とした「集団フッ化物洗口」(フッ化物洗口液を用いたブクブクうがい)のモデル事業を2025年1月17日より開始しました。
本事業は、こどもたちの歯の健康を守り、むし歯予防を推進することを目的としており、神奈川県内の放課後児童クラブにおける集団フッ化物洗口の実施は初めての取り組みとなります。
フッ化物(フッ素)は、緑茶や海藻、魚介類に多く含まれる身近な物質です。適正濃度で歯に用いることで、むし歯菌が出す酸から歯を守る、溶けた歯を修復するなど、高いむし歯予防効果を発揮することから、世界各国で広く利用されています。
集団フッ化物洗口は、個人の環境によらず、集団のすべての人がむし歯の予防効果を得られる方法として、厚生労働省などが推奨しています。特に4歳から14歳までの期間に実施することで高い効果が期待され(※)、健康格差の縮小や生涯を通じたむし歯予防の一環として全国的に導入が進んでいます。
本モデル事業では、明日葉が神奈川県健康増進課と連携し、受託する放課後児童クラブ2施設で集団フッ化物洗口を実施します。希望する児童が週1回、洗口剤(医薬品)を水に溶かした洗口液を口に含み、集団でブクブクうがいを行います。
※出典:「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方について」(令和4年12月28日 厚生労働省医政局長及び健康局長)
実施期間:2025年1月17日から3月までの期間、週1回実施予定
実施施設: 神奈川県湯河原町内放課後児童クラブ(湯河原小学校区及び吉浜小学校区)
対象:上記放課後児童クラブを利用する児童のうち、フッ化物洗口の実施を希望する児童(学年は問わず)
内容:週に1回、フッ化物洗口を実施し、むし歯予防効果を検証
連携機関:神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課
初日には2名の歯科専門職が放課後児童クラブを訪問し、おやつタイム後の児童に向けてフッ化物洗口の効果について説明を行いました。説明後、フッ化物洗口液が入った紙コップが児童に手渡されました。
児童たちは洗口液を口に含み、自席で30秒間「ぶくぶくうがい」を実施。その後、30分間はうがいや飲食を控えるよう説明を受け、初回の洗口を終了しました。
本モデル事業を通じて、明日葉は地域社会の健康増進に貢献する取り組みを引き続き推進してまいります。